合気道の段位

合気道を始めて、短くて4、5年で初段の審査を受けることができます。
入門後は、まず5級(小年部は10級)から始めて、稽古日数と熟達度に応じて1級まで昇級します。
1級の上が初段ですが、初段の審査では70程の技を習得しているかどうかが問われます。
「技」も大切ですが、「心(心がけ)」と「体(武道としての体)」も段位に相応しくなっていなければなりません。
人格形成を目指す合気道ですから、どのような人格を形成するのか、早くから意識しなければならないでしょう。

合気道では、六段を許されると「師範」と呼ばれますが、柔道、剣道などのように、「錬士」、「教士」、「範士」という称号はありません。

一般に、日本武道館が八角形であるように、武道では「八」という数字が完全を意味しているので、八段が最高段位ですが、特に優れた人には「九段」、「十段」が与えられています

合気道の服装

合気道着(合気道衣)を身に付けますが、これは、上衣が刺子(さしこ)になっています。
刺子にしているのは、受身を取った時に摩擦面の面積を小さくして、擦り傷を防ぐためです。
軽くて持ち運びに便利なので空手着にする人もいますが、それでも差し支えありません。

袖の長さは、手首を持つ技があるので、手首が5~10 cm程度見えるものが良いです。
道着を身に着けるときには、男女とも右前(向かい合った人から見て右側の襟が上になる着方)にします。時代劇を見ると、男女とも着物を右前で着ているのが分かると思います。

道着の色は白です。柔道着の試合でカラー柔道着が採用されていますが、そもそも白い柔道着を制定したのは、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎師範です。
白装束は宗教行事の装束がそうであるように、清潔さ、潔白さ、純粋さ、高尚さを意味しています。空手着はこれに倣ったものと思われます。
合気道の場合も、開祖の植芝盛平翁が、「合気道は羽織袴でするものじゃ」と言われていることから、白に同じ意味が込められていると思います。

帯の長さは、《腰周り×2+100 cm》が適寸です。帯を洗濯するときは、色落ちを防ぐため、水洗いして、陰干しをします、
帯の結び方は、次に示す「一本結び」がすっきりしていて解け難いのでお奨めです。

帯の結び方 「一本結び」参考サイト : 合気道 愉々会・合気道研究部

股下(ズボン)は、紐を締めて腰で留めるようになっていますが、紐が抜け落ちないようにするため、前の方で、紐を糸でズボン本体に縫い付けておくと良いでしょう。

稽古では受身などで膝をつくことが多いので、膝を保護するために、膝サポーター(ニーパッド)を着けるのが良いでしょう。

初心者の場合は、道着でなくてトレーニングウェアのようなもので、膝が露出しないものであれば問題ありません。

袴を着けるのは、男性は初段になってからですが、女性についてはきまりがありません。三級になれば、袴を着ける女性が多いようです。

道場の三礼

「武道は礼に始まり、礼に終わる」と言います。合気道に限らず、日本の武道は、道場での礼を大切にしています。

植芝盛平翁が、講談社の野間道場に合気道を教えに行っていたことがあります。
そこに野間清治社長のご子息の恒氏が居ましたが、剣道界の麒麟児と言われた人で、天覧試合で優勝するなど若いにも関わらず実力が抜きん出た人でした。
この恒氏も、著書の中で道場の三礼について述べていて、道場に対する礼、師に対する礼、稽古相手に対する礼の三つの礼が、神を敬う心と人を尊ぶ心を表すものである、と教えています。

合気道では、開祖の植芝盛平先生も弟子に「お願いします」、「有難うございました」と礼をしていました。
なお、宗教や国によっては、正座をして両手をつくという座礼に抵抗を覚えるところがあります。
その場合には、強制するものではありません。

やさしい合気道 5

こんなところに気をつけて

『合気道は難しくない』

合気道には「あれっ、何でそんなことが出来るの?」と思ってしまう不思議な技が多いと思います。そんな時に、「合気道って難しいなぁ」とつぶやくか「あんなに上手く出来るようになりたいな」と思うかで、その後の上達度合いが違ってきます。
合気道も習い事です。繰り返して習っているうちに出来るようになりますので、「難しい」とか「出来ない」とか思わないで、「3か月もすれば出来るようになるさ」と思って下さい。本当にそうなりますから。

『家族を大切に』

合気道を習い始めると、家に帰って、布団の上で受身の練習をしたり、家族を相手に技の練習をしたりするようになります。そんな時に、協力して下さる家族に対する感謝の言葉を忘れない人は長続きしています。

『少し早めに合図を』

合気道には、危害を加えようとしている相手を生け捕りにするための固め技があって、固められると痛みを伴います。これは、どこまで痛みを辛抱できるかの限界に挑戦するものでも、もっと頑張れるようになるためのストレッチをしているのでもありません。
大抵の人は、痛くなる少し前に手で畳を叩いて「まいった(そこまででストップ)」と合図をしています。

固め技で極められたときには、腕の力を抜くと腕の可動範囲が広がります。
なお、極める人は、ゆっくりと極めて、相手に手で合図が出来る余裕を与えて上げましょう。

やさしい合気道 4

どうしたら上達するの?

まず、指導者が示す技を良く見て、技のイメージを思い浮かべられるようにすることです。そのために、「合気道の技」で示した技の名称と結び付けると憶えやすくなります。

基本技と呼ばれている次の技から習得すると理解しやすくなります。

  • 交差取り第一教(又は、正面打ち第一教)
  • 正面打ち入身投げ(又は、交差取り入身投げ)
  • 片手取り四方投げ
  • 交差取り小手返し(又は、突き小手返し)
  • 両手取り天地投げ
  • 片手取り回転投げ

人を投げないといけないと思っていると、つい力が入ってしまって無理な技を施すことになり、上達が遅れます。合気道は、投げるというよりも相手が行きたいところに導くということで技が成り立っています。力を必要としない物理的(フィジカル)な理合(術理)、精神的(メンタル)な理合があるので、それに気付くことが出来るよう、自分なりに考えて、工夫することも大切です。

攻撃をする人も、相手の力の80%位の力で手を握るようにして、相手が力を入れ過ぎないようにして、ジョギングのペースで稽古が出来るように配慮します。大脳生理学的には、このジョギングのペースで動いて、その時の手に掛かる力の感覚を憶えることで上達します。

剣道では、最初、力を入れないで剣を振る稽古をします。柔道よりも剣道的な動きをする合気道でも、力を入れない稽古を繰り返すことが大切です。

やさしい合気道 3

合気道の稽古方法

合気道の稽古は、二人で組んでお互いに技を施し合い、受身を取り合って行います。指導者から模範的に示された技を反復稽古しますが、型稽古というより、技を練り上げる稽古です。そのため、受身側になったときにも、相手がどう技を施そうとしているかに注意を払っていると、早く上達するようになります。

相対稽古が主で一人稽古はありませんが、一人になった時にイメージトレーニングをすると良いでしょう。片手でもう一方の手首を掴んで、ああかな、こうかな、ということなら電車の中でもトレーニングが出来ます。

道場では、相対稽古以外に、攻撃側が一列になって次々と掛かって来る「懸かり稽古」、反対に技を施す側が円くなって、受け(攻撃側)が次々と人を変えて掛かって行って受身を取る「回し稽古」があります。

古武道のように、習熟度に応じて技の数を増やしていくという稽古方法は取らないで、皆が同じ技を繰り返して体で覚えるような稽古をします。そのため、自分より上手な人と組んだ時には、どうしたらその人のようにスムーズに出来るのだろうと考えて、工夫するようにします。また、自分より稽古日数が浅い人と組んだ時には、身に付けた技ができるだけスムーズに施せるように心掛けます。

やさしい合気道 2

合気道の受身

合気道で受身を取るのは、倒れた時にけがをしないためですが、もう一つ大切なことがあります。それは、受身を取って相手から離れ、相手の次の攻撃から身を避けたり、自分が反撃に転じたりするためです。そのために、完全に受身が取れなくなるまで頑張らないで、少し動きに余裕があるうちに受身を取ります。

受身には、前受身(前方受身)、後受身(後方受身)があります。前受身は、前に倒れた時に顔を畳に打ち付けない、不用意に手を付いて腕の骨を折らない、肩から落ちて鎖骨を折らないなどのために取ります。後受身は、後ろに倒れた時に頭を打たないために取ります。

この他、倒れる方向によって、横受身もあります。

前方転倒受身、前方回転受身、後ろ反転受身、後方回転受身などと分類しますが、最初は、しゃがんだ低い位置から倒れて、慣れるに従って立った位置でも出来るようにします。後受身のときには、後頭部を打たないようするため、お臍を見るようにして受身を取ることが大切です。今まであまり使っていなかった首の筋肉を使うので、最初の2、3週間は首の筋肉に張りを感じることがあります。

やさしい合気道 1

合気道はたくさんの技があって難しい、力を入れないで相手を投げることは難しいと考えると、本当に合気道は難しくなります。
やさしく修得する方法があるので、そんなに難しく考えないようにしましょう。入門して三か月もすれば慣れてきます。

1.合気道の技

合気道の技は、攻撃側(受け)と受け手側(取り)に分けて考えると覚えやすくなります。

合気道の技

技は右の丸(攻撃側)と左の丸(受け手側)を線で結んだように、色々な組み合わせができます。技の名称は、「攻撃方法+施す技の名称」で呼ばれます。例えば、「正面打ち第一教」「諸手取り入身投げ」というように呼ばれています。
同じ技にも体捌きによって表技と裏技があったり、入身技と転換技があったりして、いくつかの技では「表の入身」「裏の入身」「表の転換」「裏の転換」の四つの捌き方ができるものがあります。

そして、お互いが立って行う「立技(たちわざ)」、お互いが座って行う「座技(すわりわざ)」、攻撃側が立って、受け手側が座って行う「半身半立技(はんみはんだちわざ)」があります。通常、柔道のような寝技はありません。
また、相手が武器を持って攻撃して来るときの技、お互いが武器を持っているときの技もあります。武器としては、通常、短刀、剣、杖(じょう)を使って稽古します。

更に、攻撃して来る相手が一人のときと二人以上のときの技があります。二人のときを二人掛け、三人を三人掛け、それ以上を多人数掛けと呼んでいます。

合気道の道統

合気道は植芝盛平先生(初代道主)によって創始され、開祖入神後は盛平翁の三男の吉祥丸二代目道主(1921~1999)に継承され、吉祥丸道主の後は次男の守央三代目道主(1951~)に受け継がれています。
吉祥丸という名前は珍しい名前ですが、大江山の鬼退治で有名な源頼光の幼名に因んで付けられたものです。吉祥丸道主は、合気道の武道としてのありようと時代への適応を矛盾なく整合させ、より分かりやすくして普及に力を入れられました。そして、人格形成を目指す求道と位置付け、合気道の精神性を強調されました。
守央道主は、開祖と吉祥丸道主が敷かれた道を踏襲され、合気道を正しく世に広めようとされています。

合気道の歴史

合気道は植芝盛平翁(1883~1969)によって創始された武道です。
日本古来の柔術、剣術、槍術など幾多の武術の研鑽に加えて、自分とは何か、宇宙とは何かという人格的研鑽によって生まれた新しい武道です。
合気道と称するようになったのは昭和17年(1942)で、戦前は入門がしかるべき人の紹介を受けた人に限定されていたので、ごく限られた人の間でしか知られていませんでした。

昭和5年(1930)に柔道創始者の嘉納治五郎師範が目白にあった道場を訪れられ、つぶさに演武をご覧になりました。
そして「これこそが、真の柔道である」と感嘆され、4人の高弟(長岡秀一、武田二郎、望月稔、村重有利)を講道館から派遣され、指導を要請されました。
開祖(盛平先生)は、その人柄と技量が卓越していた故か、この他にも武道界の高名な方々と交流がありました。
剣道界では中山博道氏、高野佐三郎氏、甲賀流忍術の藤田西湖氏、神道自然(しんどうじねん)流空手の小西康裕氏などです。中山博道氏の関係で神道無念流有信館の羽賀準一氏、中倉清氏とは特に深い交流がありました。

小西康裕氏は、『空手道入門』の中で合気道と開祖について次のように述べられています。
「合気道の植芝守高(盛平)先生は、武道界特異の存在である。先生は幼少の頃から膂力(りょりよく)衆にすぐれ、しかも、あらゆる武術を稽古された現代稀にみる達士の人である。従って植芝先生の合気道を単一的なものではなく、各流武術の粋を集めた素晴らしい綜合武術であると賞賛する人もある位である。しかし、実はそれは誤りで、先生ご自身の口から、常日頃、自分の合気道は決して他流の粋を集めるといったいわゆる綜合武術ではないと、門下その他の人々に語っておられるのである。先生の合気道は、事実、不抜の信念と一種の霊感から生れた先生独自の創案で、しかも思議することのできない剛柔兼ね備えた精妙な武術である。その驚嘆すべき魅力は一抹の神秘性さえ漂わし、まさに他の追従を許さない植芝先生独特のものとして既に定評のあるところである。現にある武道師範などは『植芝のあとに、植芝なし』とまでに激賞しているのである。」

開祖は、戦争が終わって一段と心境が進み、合気道も敵を制するというところから離れ、相手を生かす愛の武道へと変化を遂げます。
そして、昭和30年(1955)頃から演武での公開が行われるようになり、大学の部活動に取り入れられて、ようやく一般にも知られるようになりました。
現在は、文部科学省公認の財団法人 合気会を中心に活動を続けています。

次のページ →

八千代合気会 合気道師範ブログ

八千代合気会 白井亨と武道の神髄

合気道 八千代市合気会スタッフブログ

八千代市合気道連盟 八千代合気道友会ブログ

八千代合気会 子ども達の楽しいブログ


千葉県合気道連盟


八千代市体育協会


八千代合気会 facebook


ふくろうFMキッズ 八千代市合気道連盟